daisuzz.log

"コンピュータシステムの理論と実装 第7章 バーチャルマシン#1:スタック操作" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んでメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ コンパイル VMを介し…

"コンピュータシステムの理論と実装 第6章 アセンブラ" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ アセンブリ言語をバ…

"コンピュータシステムの理論と実装 第5章 コンピュータアーキテクチャ" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ ノイマン型アーキテ…

"コンピュータシステムの理論と実装 第4章 機械語" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 機械語 機械語によっ…

"コンピュータシステムの理論と実装 第3章 順序回路" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 組み合わせ回路 算術…

"コンピュータシステムの理論と実装 第2章 ブール算術" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 2進数加算 最下位ビ…

"コンピュータシステムの理論と実装 1章ブール論理" を読んだ

「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon メモ ブール代数 ブール値 0/1, false/trueなどのラベルで…

LinkedHashMapを使った簡単なLRU Cacheを実現する

LinkedHashMapを使うと簡単なLRU Cacheを作れるということを最近知ったので、使い方とどう実現されているかを書いていきます。 LRUとは 小容量で高速な記憶装置(例えば、キャッシュメモリ)がいっぱいになったとき、その中にあるデータのうち、未使用の時間…

JDK9以降のJavaの構文にふれてみる

Project Amberで検討されているJavaの言語仕様にふれてみます。 OpenJDK: Project Amber 今回触れるのは以下の言語仕様です。 JEP 286: Local-Variable Type Inference JEP 323 Local-Variable Syntax for Lambda Parameters JEP 325 Switch Expressions JEP…

sdkmanでインストールしたSDKをIntelliJで使う

sdkmanでinstallしたSDKをIntelliJで利用するための設定を書いていきます。 環境 IntelliJ 2019.3 sdkman 5.7.3+337 MacOS Catalina 1015.2 方法 IntelliJのスタート画面 -> Configureを選択 Structure for New Projects を選択 Platform Settings -> SDKs -…

2020.1.8 DMM英会話の振り返り

無料体験の2回目を終えたので、ふりかえりを書いていきます。 無料体験はこれで最後なので、これから有料会員になって継続してやっていこうと思います。 できたこと スピーキングテストに挑戦した 英文のスピーキングを褒めてもらえた 「I'm sorry. I didn't…

2020年 DMM英会話をはじめました

やるやる言っていてかれこれ1年過ぎてしまっていた英会話ですが、2020年心機一転ということでDMM英会話をはじめました。 会社の同僚が1年ほど前からずっとDMM英会話のレッスンを毎日やっていて、評判は聞いていたので色々な英会話サービスがありますが迷うこ…

リファクタリング第二版を読んだ

年末の休みのまとまった時間でリファクタリング第二版(日本語)を読みました。 リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版) 作者:MartinFowler 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2019/12/06 メディア: Kindle版 初版はすでに読…

Spring Fest2019に参加しました

12/18に開催されたSpringFest 2019に参加してきたので、忘備録として書いていきます。 https://springfest2019.springframework.jp/ From Spring Boot 2.2 to Spring Boot 2.3 https://www.slideshare.net/makingx/from-spring-boot-22-to-spring-boot-23-js…

実践ドメイン駆動設計におけるRepositoryについて

最近Javaで書かれたソースコードのリファクタリングをがっつり行う機会があったので、実践ドメイン駆動設計を読み直しています。今回はその中でRepositoryについて書いていきたいと思います。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION) 作者:ヴァー…

Node.jsの最大リクエストヘッダサイズでハマった話

現象 Node.jsで立てたWebサーバが不思議な挙動をとるようになった HTTPリクエストを送ると、リクエストに失敗する 発生する時間やエラーを再現する人はバラバラで一貫性がない その場しのぎの対応としてブラウザの再起動やCookieの削除で解決することが多か…

The Agile Inception Deck を読んだ

インセプションデッキをチームで実践してみるにあたって、一次情報を読んでみようということでThe Agile Inception Deckを読んでみたので、整理をかねて書いていきます。 The Agile Inception Deck | The Agile Warrior インセプションデッキをやる目的 10の…

なぜプロダクトバックログを使うのか考えてみる

前回に続いてプロダクトバックログについて書いていきます。 iikanji.hatenablog.jp デイリースクラム に参加しているときにふと、プロダクトバックログをなんで使っているのだろうと疑問に思ったので、考えてみようと思います。 なぜ必要かを考えるために、…

プロダクトバックログを作るときに考えること

プロダクトバックログを作るときにどんなことを考えているだろう?とふと思ったので書きつらねていきます。 プロダクトのユーザは誰か? プロダクトバックログを作るにあたって、まずはプロダクトのユーザーが誰か?どういう属性を持っているか?ということ…

スクラムマスターの役割について

www.ryuzee.com ↑の記事を読んでいて、自分も自分なりの考えを書いておきたいと思ったので、今回は、「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」の「スクラムマスターの役割について」に関する質問に答えてみます。 アジャイルマニフェストで…

picoCTFでCTFの勉強をはじめてみた

kumagiさんのエントリを読んでいて、自分もLinux周りの知識を身につけないといけないなーと思い、エントリの中で紹介されていた、picoCTFをはじめてみました。 kumagi.hatenablog.com picoCTFですが、主に中高生を対象とした無料のCTFサイトです。 picoCTF -…

Kotlinを上手に書くためにEffective Kotlinを読む

最近、Effective Kotlinを購入しました。 Effective Kotlin by Marcin Moskala [Leanpub PDF/iPad/Kindle] 読んでいると、Kotlinの適切な書き方がわかりやすくまとめられていたので備忘録として書いていきます mutableを使う箇所を制限する mutableは状態管…

「ついやってしまう」体験の作り方を読んだ

Twitterで見かけてつい買ってしまった、「ついやってしまう」体験のつくりかた、という本を読みました。 「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ 作者: 玉樹真一郎 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2019/08/…

コメントを書くということについて

コメントについて自分が考えることを書いていきます。 なぜコメントを書くのか? まず、コメントを書く目的は、自分は以下の2点であると考えています。 コードを書いた開発者がコードで表現できない情報を読み手に伝えるため 開発者が簡単にコードを理解して…

2019年上半期に買った技術的なもの

2019年上半期(4月 ~ 7月現在)に買った技術的なものを書いていきます。 忘備録も兼ねているので感想や新しく買ったものは逐一追記していきます。 Java データ構造とアルゴリズム基礎講座 プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造 プロ…

FIDO認証を調べてみた

FIDO認証に興味があり、FIDO認証とはどういうものなのか、どういう仕組みで実現されているのか、を調べてみたので今回はそれについて書いていこうと思います。実装については触れていないのと、FIDO Allianceの仕様書をがっつり読み込んだわけではないので、…

Hugoを使って生成した静的ページをGithub pagesにデプロイする

今回はHugoを使って生成した静的ページをGithub pagesにデプロイしてみようと思います。 公式サイトを参考にしているので、まずは公式サイトを読んで試してみてください。 やりたいこと 個人リポジトリ(dais39.github.io)にHugoで自動生成した静的ページをデ…

スクラムについて

今回は、Scrum Guideをはじめとした様々な書籍や資料を読んだり、業務でスクラムマスターとしてやっていく中で自分が腑に落ちた部分を書いていこうと思います。粗いところは少しずつ加筆して行こうと思っています。今まで読んできた主な書籍や資料は、参考資…

Spring Frameworkの@Componentと@Controller,@Service,@Repositoryの違いを調べてみる

Springの@Component, @Controller, @Service, @Repositoryの違いについて気になったので調べてみます。 Stereotype Annotation @Component, @Controller, @Service, @Repositoryなどは, Stereotypeアノテーションと呼ばれるものです。Stereotypeアノテーショ…

ロバストネス分析について

最近はドメインモデリングやコンテキストマッピングなどDDDの文脈で言う所の戦略的設計の具体的な取り組み方がよくわかっていないので、「ユースケース駆動開発実践ガイド」(以下リンク参照)を読んでいます。 ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundatio…