daisuzz.log

ソフトウェア開発

育休明けの仕事復帰後の情報収集

去年の12月に第一子が生まれて、約半年の育休を過ごしている。 仕事復帰後の情報収集に今から不安を感じているので、どういう情報を収集できそうか思いつくものを書いてみた。 ちなみに収集した情報はそのまま業務に活かしたり、育児と両立した働き方や今後…

npmでインストールした依存パッケージのライセンスを調べたい

個人のWebサイトを作っている中で、依存パッケージのライセンス一覧が見たくなったので、良い感じに出力してくれるライブラリがないか調べてみた。 調べてみると、いろいろな言語で実装されていたり、GitHubやMicrosoftが提供しているライブラリ[1][2]が出て…

brewでインストールしたパッケージの依存関係を階層構造で見たい

brewでインストールしたパッケージの大掃除をしていたときに、パッケージの依存関係が見たかったので調べた。 brew のバージョンは以下。 $ brew --version Homebrew 3.6.17 Homebrew/homebrew-core (git revision b7861bb27c5; last commit 2023-01-04) Hom…

Gitで管理しているファイルの特定の期間の変更頻度をTSVで出力する

やりたいこと ファイルの変更頻度を調べたい 追加したファイルや削除したファイルは変更として扱いたくない 過去の任意の期間を指定できるようにしたい スプレッドシートにコピペしたいので、出力はTSV形式にしたい 方法 以下のワンライナーで出力することが…

netdataのinstallスクリプトが実行できない話

ISUCONの練習でnetdataのinstallシェルスクリプトを書いていたらshとbashの違いでハマったので、忘備録として残していきます。 問題 #!/bin/bash ... bash <(curl -Ss https://my-netdata.io/kickstart.sh) --no-updates --dont-wait --stable-channel --dis…

Redis Keyspace Notificationsで発火されるイベントを見てみる

Redis Keyspace Notificationsとは Redisには、キーに影響を与えるコマンドが実行されたタイミングや、キーが期限切れになったタイミングなどにRedisのPub/Subチャネルを介してクライアントにイベントを通知するRedis Keyspace Notificationsという機能があ…

はじめてのMutation Testing

Thoughtworks社が半年ごとに公開しているTechnology RadarのVol.23が最近公開されていたので一通り読んでみました。 その中でMutation testingという技術が気になったので、今回はこれについて書いていきます。 Mutation testingとは Mutation testingとは、…

実践ドメイン駆動設計におけるRepositoryについて

最近Javaで書かれたソースコードのリファクタリングをがっつり行う機会があったので、実践ドメイン駆動設計を読み直しています。今回はその中でRepositoryについて書いていきたいと思います。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION) 作者:ヴァー…

The Agile Inception Deck を読んだ

インセプションデッキをチームで実践してみるにあたって、一次情報を読んでみようということでThe Agile Inception Deckを読んでみたので、整理をかねて書いていきます。 The Agile Inception Deck | The Agile Warrior インセプションデッキをやる目的 10の…

なぜプロダクトバックログを使うのか考えてみる

前回に続いてプロダクトバックログについて書いていきます。 iikanji.hatenablog.jp デイリースクラム に参加しているときにふと、プロダクトバックログをなんで使っているのだろうと疑問に思ったので、考えてみようと思います。 なぜ必要かを考えるために、…

プロダクトバックログを作るときに考えること

プロダクトバックログを作るときにどんなことを考えているだろう?とふと思ったので書きつらねていきます。 プロダクトのユーザは誰か? プロダクトバックログを作るにあたって、まずはプロダクトのユーザーが誰か?どういう属性を持っているか?ということ…

スクラムマスターの役割について

www.ryuzee.com ↑の記事を読んでいて、自分も自分なりの考えを書いておきたいと思ったので、今回は、「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」の「スクラムマスターの役割について」に関する質問に答えてみます。 アジャイルマニフェストで…

コメントを書くということについて

コメントについて自分が考えることを書いていきます。 なぜコメントを書くのか? まず、コメントを書く目的は、自分は以下の2点であると考えています。 コードを書いた開発者がコードで表現できない情報を読み手に伝えるため 開発者が簡単にコードを理解して…

スクラムについて

今回は、Scrum Guideをはじめとした様々な書籍や資料を読んだり、業務でスクラムマスターとしてやっていく中で自分が腑に落ちた部分を書いていこうと思います。粗いところは少しずつ加筆して行こうと思っています。今まで読んできた主な書籍や資料は、参考資…

ロバストネス分析について

最近はドメインモデリングやコンテキストマッピングなどDDDの文脈で言う所の戦略的設計の具体的な取り組み方がよくわかっていないので、「ユースケース駆動開発実践ガイド」(以下リンク参照)を読んでいます。 ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundatio…

「経産省と本気でアジャイル開発をやってみた!〜」 参加レポート

先日、「経産省と本気でアジャイル開発をやってみた!制度ナビPJで見えたGovTechのリアルと未来」というイベントに参加してきたので、イベントの様子や参加して感じたことを書き連ねていきたいと思います。 議事録のようなものではなく、あくまで登壇者の発…

プロダクトバックログについて考えてみる

プロダクトバックログってなんだっけ?と改めてふと思ったので、スクラムガイドを読んでみます。 スクラムガイド(2017)では、プロダクトバックログの定義は The Product Backlog is an ordered list of everything that is known to be needed in the Produc…

入門監視を読んだ

はじめに 監視のアンチパターン 監視のデザインパターン おわりに はじめに 入門監視 を読みました。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon 大きく2部構成になっていて、監視におけるアンチ…

スプリントプランニングによって何が嬉しいのか

The Scrum Guideでは、スプリントプランニングでは以下を行うと紹介されています。 スプリントプランニングでは、以下の質問に答える。 • スプリントの成果であるインクリメントで何を届けることができるか? • インクリメントを届けるために必要な作業をど…

ドメイン駆動設計で参考になった情報源をまとめてみる

概要 2ヶ月ほど前の↓のエントリで、DDDを勉強するにあたってどういうことに気をつければいいのか、どういう資料がおすすめかということについてまとめました。 iikanji.hatenablog.jp しかしその後、勉強していくにつれて参考にした情報も増えてきて書き直し…

ユビキタス言語について

今回は、ドメイン駆動設計において重要な概念の1つである、ユビキタス言語について書いていきたいと思います。 ユビキタス言語とは ユビキタス言語については、様々な資料で以下のような説明がされてます。 実践ドメイン駆動設計 ユビキタス言語とは、チーム…

そもそもドメイン駆動設計とは何者なのか?

(2018.05.13 追記: ユビキタス言語についての記事へのリンクを追加) 今回は、「そもそもドメイン駆動設計とは?」というところを書きたいと思います。 なるべく個人的な解釈が入り込まないよう、様々な情報から引用していきます。 そもそもドメイン駆動設計…

ドメイン駆動設計を学習するにあたって参考になった資料

(2018.05.13 追記: もちこ本の紹介を追加しました) ここ4ヶ月ほどDDDについて勉強しています。 そこでアウトプットも合わせてDDDについてブログに残そうと思います。 今回は、そもそもDDDを学習するにあたって参考になった資料について書いていきます。 DDD…