読書メモ
年始に以下のnoteを見て気になっていた「リーダーの戦い方」という本を読んだ。 note.com リーダーの戦い方 最強の経営者は「自分解」で勝負する (日本経済新聞出版)作者:内田和成日経BPAmazon この本の各章をざっくり要約すると以下のような内容になってい…
Kindleのセールで安くなっていたので、気になっていた「EMPOWERED」を読んだ。 EMPOWERED 普通のチームが並外れた製品を生み出すプロダクトリーダーシップ作者:マーティ・ケーガン,クリス・ジョーンズ日本能率協会マネジメントセンターAmazon 書籍の中でも「…
ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン作者:仲野 佑希翔泳社Amazon 翔泳社のポイントの期限が切れそうだったので、お盆前に買ったこちらの本を読んだ。 元々ダークパターンという言葉自体は聞いたことがあったけど、企業の利益のためにユ…
ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際作者:秋山 浩一日科技連出版社Amazon ユニットテストや、シナリオベースのテストケースのレビューをする機会が増えたため、テスト観点の洗い出しやテストケースの上手な作り方を学ぶ目的で、少し古い…
採用基準作者:伊賀 泰代ダイヤモンド社Amazon 以前、チームメンバー全員に薦めている、というツイートを見かけてずっと気になっていた採用基準を読みました。 リーダーシップを持つことが重要であるということ、リーダーがなすべきタスクとはなにか、リーダ…
はじめに Technical Writing Courses for Engineerの構成 メモ Words Active Voice Clear sentences Short sentences Lists and tables Paragraphs Audience Documents Punctuation 感想 はじめに 最近聴いたe34.fmの7: News September 2021 - e34.fm の中で…
前回、前々回に続いて技術書典で知った面白そうな本を読んだのでまとめます。 今回は【ダウンロード版】AWSをはじめよう ~AWSによる環境構築を1から10まで~ - mochikoAsTech - BOOTH を読みました。 booth.pm 前回、前々回はこちら iikanji.hatenablog.jp …
iikanji.hatenablog.jp ↑の前回の記事に引き続き、技術書典で何冊か購入した本の中から【ダウンロード版】DNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~ 改訂第2版 - mochikoAsTech - BOOTH を読んだので、読書メモとして書いていきます。 booth.…
技術書典のシーズンなので、何冊か良さそうな本を購入しました。 その中で #マンガでわかるDocker ③ 〜AWS編〜 【ダウンロード版】#jawsdays #技術書典 - 湊川あいの、わかば家。 - BOOTH を読んだので読書メモとして書いていきます。 booth.pm この本は…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回コンパイラの実装については、以下の記事に書いていま…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回のコンパイラ(字句解析器、構文解析器)の実装の記事は…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 第9章 高水準言語 今…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 前回実装したVM変換…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んでメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ コンパイル VMを介し…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ アセンブリ言語をバ…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ ノイマン型アーキテ…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 機械語 機械語によっ…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 組み合わせ回路 算術…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon 前回は↓ iikanji.hatenablog.jp メモ 2進数加算 最下位ビ…
「コンピュータシステムの理論と実装」を読んだメモを書いていきます。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方作者:Noam Nisan,Shimon SchockenオライリージャパンAmazon メモ ブール代数 ブール値 0/1, false/trueなどのラベルで…
年末の休みのまとまった時間でリファクタリング第二版(日本語)を読みました。 リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版) 作者:MartinFowler 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2019/12/06 メディア: Kindle版 初版はすでに読…
Twitterで見かけてつい買ってしまった、「ついやってしまう」体験のつくりかた、という本を読みました。 「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ 作者: 玉樹真一郎 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2019/08/…
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である作者:中島聡文響社Amazon 以下メモです。 8:2を意識する 10日間だったら最初の2日間で8割終わらせるつもりで取り組む できなかったら締め切りを伸ばす あと8日間は「流し」 残りの完成度を高…
エンジニアリング組織論への招待を読みました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング作者:広木 大地発売日: 2018/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー) 読んだ中で印象に残ったことやキーワードを以下に書い…
「楽々ERDレッスン」を読んだので、忘備録として書いていきます。 楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)作者:(株)スターロジック 羽生 章洋翔泳社Amazon 自分がこの本を知ったきっかけは、下記イベントページでおすすめの参考書として紹介されていたことがきっ…
A Philosophy of Software Design の16章 ~ 20章を読んだので忘備録としてまとめていきます。 A Philosophy of Software Design作者:Ousterhout, John発売日: 2018/04/06メディア: ペーパーバック 16章 Modifying Existing Code 17章 Consistency 18章 Code …
A Philosophy of Software Designを読んだので忘備録としてまとめていきます。 A Philosophy of Software Design作者:Ousterhout, John発売日: 2018/04/06メディア: ペーパーバック 13章 Comments should describe things that aren't obvious from the code…
A Philosophy of Software Designを読んだので忘備録としてまとめていきます。 A Philosophy of Software Design作者:Ousterhout, John発売日: 2018/04/06メディア: ペーパーバック 10章 Define Errors Out Of Existence 11章 Design it Twice 12章 Why Writ…
A Philosophy of Software Designを読んだので忘備録としてまとめていきます。 A Philosophy of Software Design作者:Ousterhout, John発売日: 2018/04/06メディア: ペーパーバック 7章 Different Layer, Different Abstraction 8章 Pull Complexity Downwar…
A Philosophy of Software Designを読んだので忘備録としてまとめていきます。 A Philosophy of Software Design作者:Ousterhout, John発売日: 2018/04/06メディア: ペーパーバック 4章 Modules Should Be Deep 5章 Information Hiding (and Leaking) 6章 Ge…